Internal Carotid Artery Stenosis

内頚動脈狭窄症

脳に関する診療内容を
ご紹介します。

脳に関する診療内容を
ご紹介します。

内頚動脈狭窄症(ないけいどうみゃくきょうさくしょう)とは?

内頚動脈が狭くなる病気で、脳梗塞の原因となるため、治療が必要です。

脳へ血液を送る太い血管には「内頚動脈」と「椎骨動脈(ついこつどうみゃく)」があります。これらの動脈は左右に2本ずつありますので、合計4本の太い動脈から脳は酸素と栄養を受け取っています。心臓から出た大動脈から、総頚動脈(そうけいどうみゃく)が枝分かれして首を上へと向かいます。途中で「内頚動脈」と「外頚動脈」に分かれます。外頚動脈は頭蓋骨の外の組織、主に筋肉や皮膚に血液を送ります。脳へ血液を送るのは「内頚動脈」です。

Blausen 0170 CarotidArteries.png
By BruceBlaus. When using this image in external sources it can be cited as: Blausen.com staff (2014). "Medical gallery of Blausen Medical 2014". WikiJournal of Medicine 1 (2). DOI:10.15347/wjm/2014.010. ISSN 2002-4436. - Own work, CC BY 3.0, Link

「総頚動脈」が枝分かれして「内頚動脈」と「外頚動脈」に分かれるイメージ

総頚動脈から内頚動脈が枝分かれする部分で、動脈硬化による変化が起きやすいです。血管が動脈硬化を起こすと、血管の壁の中にコレステロールなどがたまることで「プラーク」ができます。すると、血管の壁が厚くなった分、血管の中の血液が通る道は狭くなり、血の流れも悪くなります。この内頚動脈が狭くなった状態を「内頚動脈狭窄症」と言います。

コレステロールなどがたまった部分の壁は、そこへ血栓という血の塊ができやすくなります。不安定プラークという危険なプラークがあります。プラーク内の成分に脂質が多いため柔らかく、プラークを覆っている血管の壁も弱い場合、プラークから脂質の塊があふれ出しやすくなっているという危険な状態です。プラークに付着した血栓がはがれた場合や、不安定プラークから漏れ出した脂質は、血液の流れに乗っていき、やがて血管が細くなった先でふさいでしまい、脳梗塞の原因となります。

内頚動脈の狭くなった状態が強くなりますと、流れることができる血液は少なくなり、先の血管へと流れにくくなるため、脳へ血液が充分届かないことで脳梗塞を生じる事もあります。
あるいは、狭くなった部分が直接詰まってしまうと、前述のように脳へ血液を送る主な血管ですから、大きな脳梗塞ができてしまい、症状も半身不随・寝たきりなどの重いものとなります。

治療と予防

お薬による治療

血管の狭くなる程度が軽いものや、プラークも安定プラークといって、硬い成分が多いと考えられる場合は、お薬による治療で脳梗塞予防をしていきます。いわゆる血液サラサラのお薬である「抗血小板薬」を使用します。

生活習慣病の治療

高血圧症や高脂血症・糖尿病などをお持ちの方は、これらの病気をしっかりとコントロールすることも重要になります。

手術治療

血管の狭さが強い場合や、危険な不安定プラークの場合は、手術治療で血管を広げる方法の方が脳梗塞の予防効果が高いことが分かっています。

手術治療には直接首を切開する外科的手術の頸動脈内膜剥離術(けいどうみゃくないまくはくりじゅつ)(Carotid endarterectomy: CEA)と、カテーテルを使用した血管内手術である頸動脈ステント留置術(Carotid artery stenting: CAS)の二種類があります。

前者は内頚動脈・総頚動脈を直接切開し、中にできたプラークを取り除く手術です。後者はステントというメッシュ状の金属の筒を、狭くなった部分にカテーテル越しに置いてくる治療です。
どちらの治療も一長一短があり、治療を担当される病院での判断で使い分けられることになります。

Blausen 0172 CarotidEndarterectomy.png
By BruceBlaus. When using this image in external sources it can be cited as: Blausen.com staff (2014). "Medical gallery of Blausen Medical 2014". WikiJournal of Medicine 1 (2). DOI:10.15347/wjm/2014.010. ISSN 2002-4436. - Own work, CC BY 3.0, Link

頸動脈内膜剥離術(けいどうみゃくないまくはくりじゅつ)
(Carotid endarterectomy: CEA)
首にある内頸動脈血管の狭窄部分を切開し、プラークを取り除き、
縫合することで改善させる手術

Cad stentplacement.jpg
By National Heart Lung and Blood Insitute (NIH) - National Heart Lung and Blood Insitute (NIH), Public Domain, Link

頸動脈ステント留置術(Carotid artery stenting: CAS)
血管からカテーテルを挿入し、狭くなった部分にステントというメッシュ状の
金属の筒を置き、血管を広げることで改善させる血管内手術

当院で内頚動脈狭窄症が見つかった場合、まずはお薬による治療・脳梗塞予防を目指します。手術治療が必要と判断した場合は、持病やご年齢・ご本人のご希望なども総合的に加味したうえで、治療を担当していただける関連病院に紹介いたします。