Ohisama Note

おひさまノート

歯について 2025.08.13

マウスピース矯正と抜歯の関係性

目次

マウスピース矯正と抜歯の関係性について

マウスピース矯正と抜歯の関係性について

マウスピース矯正は近年多くの患者様に選ばれる歯列矯正治療法です。

治療の成功には患者様の要望のみならず、顎顔面や顔貌、口腔内の状態など、様々な観点から総合的に判断し、適切な診断と計画を行うことが必要不可欠です。特に抜歯の必要性について正しく理解することは、治療効果を最大化するために重要です。

この記事では、マウスピース矯正における抜歯・非抜歯の情報を詳しく説明しています。

そもそもマウスピース矯正ってどんな治療?

マウスピース矯正について

マウスピース矯正は、歯列全体を覆う薄くて透明なプラスチック製の取り外し可能な矯正装置(アライナー)を使用した歯列矯正治療です。固定式矯正装置であるワイヤー矯正と比較して以下の特徴があります。

マウスピース矯正の特徴

・透明で目立ちにくい審美性
・患者自身で取り外し可能で食事や歯磨きが容易
・金属アレルギーの方にも適応
・段階的に歯を移動させる緻密な治療計画
・歯の移動の過程をコンピューターを使用した3Dシミュレーションで視覚的に患者さんに提示可能

治療では、歯の移動を3Dシミュレーションで事前に計画し、複数のアライナーを順次装着することで理想的な歯並びを実現します。1日20〜22時間の装着が必要で、通常1〜2週間ごとに新しいアライナーに交換していきます。

マウスピース矯正における抜歯の目的

抜歯・非抜歯の判断
抜歯・非抜歯の判断基準

・成長傾向
・治療の開始時期
・歯列の規定範囲の測定値と基準値の比較
・臼歯の咬合関係 など


→これらの項目を総合的に加味して治療方針が決定されます。
抜歯の目的

・スペース確保
・健康な口腔組織
・不正咬合の改善
・安定した正常咬合の獲得
・口元の突出感・顔貌の改善
・歯と顎の大きさの不調和解消
・上下顎の関係に前後的な不調和解消
・治療後の後戻りを防ぎ長期的な安定性の確保

➤マウスピース矯正で抜歯が必要になりやすいケース

矯正をするにおいて抜歯が必要なケース

以下のような症例では、異常の程度によって抜歯を行う事があります。

✅歯並び・顎の状態によるケース

重度の叢生(=歯の重なりが激しく、キレイに並びきらない
骨格性の上顎前突の一部症例
骨格性の下顎前突の一部症例
上下顎前突
歯の形態・数の異常(矮小歯・巨大歯/先天性欠損歯・過剰歯など)


✅ 噛み合わせや機能的な理由によるケース

臼歯関係の改善が必要な症例
過蓋咬合・開咬
歯と顎骨の大きさに著しい不調和がある場合


叢生
叢生
上顎前突
上顎前突
下顎前突
下顎前突
過蓋咬合
過蓋咬合
開咬
開咬

(引用元:https://www.shika-sozai.com/illust75/index.html

➤マウスピース矯正で抜歯が不要なケース

矯正をするにおいて抜歯が必要ないケース

以下のような症例では非抜歯でのマウスピース矯正が可能な場合があります。


✅ 軽度〜中程度の症例

軽度の叢生
・軽度の上顎前突
・軽度の開咬・過蓋咬合
・限局的な歯の移動 :特定の歯のみの移動で改善可能な症例。
・空隙歯列(すきっ歯):既存のスペースを活用して歯列を整えることが可能。             ※スペースの広さの程度による。


✅ 歯列全体のバランスが良好な場合

・歯と顎のサイズのバランスが良好
・歯列のアーチが整っている


叢生
叢生
空隙歯列
空隙歯列

(引用元:https://www.shika-sozai.com/illust75/index.html

マウスピース矯正における抜歯のタイミングを段階的に解説!

抜歯のタイミングは治療計画において重要な要素であり、症例に応じて最適な時期を選択します。

~おひさま脳神経外科・歯科で実施した代表的な症例紹介~

1.矯正治療開始前の抜歯

2.矯正治療中の抜歯

3.段階的な抜歯


まとめ(結論)

マウスピース矯正は歯並びやお顔立ちを整えるのに非常に優れた治療法です。しかし、抜歯の適応を含めた適切な診断と治療計画が必要不可欠です。

患者さんが来院される前から必ず抜歯が必要であると断言することはなく、顎の前後的・垂直的な位置関係の不正の程度や、先天性の歯の異常の程度など、それぞれの症例に最も適した治療法を患者様と一緒に見つけていきます。

おひさま脳神経外科・歯科は、マウスピース矯正による治療も行っており、矯正治療の効果を最大限に発揮させ、患者様一人ひとりに最適な治療を提供しております。